論文題名: 視覚障害を補うインターネット活用について
執筆  : 福島県立盲学校教員 小野 祥一郎 氏

 本論文は、「New教育とコンピュータ」(1998年4月8日)に掲載されたものです。「第9回松下視聴覚教育研究賞」(http://www.mef.or.jp)で「理事長賞」に入選し、平成10年5月8日に受賞することになった論文のダイジェスト+一部手直ししたものです。

プロフィール
 12歳のときに火傷で失明し、37年が過ぎました。本が好きだったのですが、すらすら読めないことに長い間あまんじなければなりませんでした。
 最近10年ほどパソコンの発達は目覚しく点訳書の数はネットワークにより飛躍的に増大しユーザに直ぐ届くようになりました。
 電子化された文字データには視覚障害者も直接アクセスできます。情報空間が拡大する驚きと喜びを盲学校の生徒にも体験させたいと思っています。

「視覚障害を補うインターネット活用について」

福島県立盲学校 小野祥一郎

1 パソコン活用のきっかけ


 視覚は情報を入手する重要な感覚で、その障害により入手する情報量が少なくなります。アクセスできない情報は存在しないと同じで、当事者は少ないということも感じません。
 だが情報が電子化されれば、ソフトによりテキスト・データから音声や点字への変換が容易にでき、視覚障害者にもアクセス可能となります。インターネットは電子化された情報の巨大な空間です。パソコンを活用してインターネットにアクセスすることは、入手可能な情報量を拡大するであろうと思いました。
 本校はメールによりホームページ内容を読みとってテキストとして送りかえすサービスを行なっています。これは財団法人CECの支援で実現しているのですが、全国の利用者から感謝されています。今回は校内での活用状況を紹介します。

2 パソコン活用のねらいと目標


(1) 盲学校の生徒がインターネットを活用し大量の情報にアクセスする方法を知る。
(2) 大量の情報の存在を実感する。
(3) 興味ある課題に関する情報を収集する。
(4) 課題を解決し成就感をあじわう。
(5) 新たな課題をみつける。

3 実践のようす


・実践の内容と展開


 インターネットを活用する方法を学ぶための授業として、「本のベストセラー情報を調べる」という課題に取り組みました。場所は本校の情報処理室です。生徒個々の視力に応じたやりやすい方法でインターネットを利用しました。
 指導過程は次のようでした。

(1) 本時の課題「インターネットで本のベストセラー情報を調べる」を個々の課題とするため読書体験を話し合いました。
(2) ボランティアの方が読んでくれた「ホームページ集」を利用してアドレスを調べました。そのアドレスをメールでサーバー内のリンクスに送りました。ホームページ内容が送られてくるまでの時間を利用して、これまでの手順をノートしました。後で自分の必要なホームページ内容を自力で入手できるようにするためです。
(3) 入手した本のベストセラー情報を記録しました。方法はテキスト・セーブです。これはテキスト・ファイルから点字のデータに変換するためです。テキスト・データにすることにより弱視の生徒はワープロ・ソフトを利用し画面の文字を拡大して確かめることができました。
(4) テキスト・データから点字データに変換し、点字プリンタで点字として出力しました。情報量は大量ですが、その中から必要な情報を選択する練習もしました。方法はタイトルを辿ることです。
(5) 個々の生徒が入手し興味をもった情報を発表し合いました。調べている間の苦労や必要な情報が入手できたときの嬉しさも報告されました。
(6) 関心をもった本について話し合い、点訳や朗読等のボランティア活動への理解と感謝を深めました。

 全盲の生徒が最新の情報を手にいれることは困難です。インターネットは、リアルタイムでデータが更新されていること、情報が既に電子化されているため生徒が直接アクセスできることで重要な意義があります。
 理療師を目指す盲学校の生徒は、多くの医学関係のホームページを閲覧することによって情報の不足を補うことができます。そのためには、本校のリンクス・メール・ゲートウェーが役に立ちます。操作の手順は次のようです。
 まずE-mailを本校のサーバー当てに送る準備をします。調べたいホームページのアドレスをタイプして送ります。すると返事が送られてきます。そこにテキスト・データとともに更に細かいメニューのリファレンス・アドレスが付いてきます。これを切りとって番号を削除しメールにはりつけてまた送ります。
 次に「痛風」に関する授業で最新の情報を得たときのメールを示します。

  From: ono@fukumo-sfb.fukushima.fukushima.jp
  To: lynx@fukumo-sfb.fukushima.fukushima.jp
  Subject: ono
  (メール内容)
  http://www1e.meshnet.or.jp/tufu/don.html
  http://www1e.meshnet.or.jp/tufu/genin.html
  http://www1e.meshnet.or.jp/tufu/tiryo.html
  http://www1e.meshnet.or.jp/tufu/kusuri.html

 このメールを送ってから2ないし3分程度の時間で返事がありました。このテキスト・ファイルを点訳ソフトで点字に変換したところ100ページ程のデータになりました。テキスト・ファイルの入手から変換を経て点字プリントまでの時間は、1時間程でした。
 生徒は「痛風」に関して、その情報が新しいこと、大量であること、短時間で手に入ったこと、校内にいながら全国から集めることができたことに驚いていました。

・実践の結果


 生徒がインターネットを活用して抱いた感想を次にあげます。
 「簡単に知りたい情報が得られるので便利だと思いました。」
 「メールが帰ってきたときはすばらしいと思いました。」
 「活用して驚いたり喜んだりしました。自分のホームページを作りたいと思いました。」
 「これからも積極的に活用して行きたいと思いました。」

 授業の結果、本校のリンクス・メールにより大量の最新情報を入手できること、これらは点字としても読めることを体験しました。
 はじめ、生徒はキー配列の未習得と操作の不慣れで戸惑っていました。多くは、比較的積極的な生徒の回りを取り巻いていました。だが、直ぐに慣れてきて自分達それぞれの関心が赴くままに追及したくなり、空いているクライアントに向かうようになりました。
 全盲生と弱視生を一つのクラスとして授業を進めるには、音声を利用するシステムや画面が大きいディスプレイなど多様なシステムを揃える必要があります。もちろん異なるパソコンを使用していても、お互いに全く別の世界に入るわけではありません。弱視の場合、全体的な内容をとらえるのは容易ですが細かい事項を確認するのは苦手です。逆に全盲は全体像をとらえるのは苦手ですが細かい情報の確認は点字によりできます。一緒に授業を進める中で、お互いの協力が自然にはじまり活発で望ましい学習活動が展開できました。
 今現在、生きて変化する最新の情報にふれたこと、リンクス・メールで取り寄せたデータを点字及び墨字で印刷し、内容を確認できたことで、生徒は学習意欲を高めることができました。
 生徒は同好会を作って授業時間以外でも日常的にインターネットを活用するようになりました。視覚障害者は、言語を通して一般の世界から多くの情報を得たい、気持ちを訴えたいと願っています。インターネットはそのために活用できるメディアです。
 今回、視覚障害者がインターネットを活用するための効率的なシステムは一応完成し、手軽に活用できるようになりました。今後も発展する情報空間から締め出されないよう、さらに効率的なアクセス方法を継続的に追及しなければならないと思いました。

 視覚障害者は、知りたいという意欲を「回りに迷惑をかけないようにしたい」という気持ちから自ら抑圧してしまっている場合が多くあります。インターネットは、豊富な情報量で視覚障害者の心底の好奇心や不安に答えることができます。自信と喜びをもたらし、パーソナリティーを変化させます。インターネットに一人で自由にアクセスできることを知って、抑圧されていた意欲と能力は大いに開放されました。インターネットは、盲学校の生徒のみならず、視力の衰えにより高度情報化社会との隔絶を覚悟しかけていた方々にとっても希望と能力開発を引き出すでしょう。
 今後もこの望ましい環境の発展と教育現場だけでなく一般社会での活用を期待し、視覚障害者も効率的に活用できる方向での視聴覚機器の発展を願っています。

4 反省、今後の予定


 今回の授業は、授業内容に適したホームページを取り扱ったため、生徒の関心を高め、活発で体験的総合的な学習ができました。インターネットは、情報の広さと深さ、応答する生きた情報であり生徒が直ぐに関心を持ちやすいことから有意義です。ただ、適切なホームページを予め捜し、アドレスを印刷しておく必要がありますが、題材に適するページをみつけることが困難です。今後は特定の授業に役立つリンク集を全国的に協力しあい作成することが必要だと思います。
 パソコンを活用するためにはキーボードのバリアを克服しなくてはなりません。キーの数は多いようですが一度覚えてしまえばむしろ自由に動ける空間であることをよく認識させておくべきでした。それによって入り口でつまずくことをうまく防げるのではないかと思います。
 現在本校では、情報処理室内の8台のパソコンからインターネットを利用しています。今後は各教室、職員室、寄宿舎からも利用できるようにしたいと思っています。これによって生徒の学習活動を充実させ、職員の教材収集、レポートの授受など、より効果的な活用が期待されます。

5 使用したハード・ソフト


(1) パソコン
   S-4/5 富士通 1台
   PC9801US他 NEC 5台
(2) 周辺機器
   LANボードLak-9825 TDK
   FMVS101音声合成器 富士通
   ドライバPC/TCP アライドテレシス
   点字プリンタESA300 JTR
(3) ソフト
   Sun-OSサンマイクロシステムズ
   LYNX フリーウェア
   MS-DOS マイクロソフト
   VDM100-C 斎藤氏
   D-mail フリーウェア
   WT フリーウェア
   JTN アライドテレシス

***********************************
 〒960-8002 福島市森合町6の34 福島県立盲学校 TEL. 024-534-2574
   小野祥一郎
 e-mail:ono@fukumo-sfb.fukushima.fukushima.jp
   〒960-8141 福島市渡利字岩崎町130-3
        電話024-522-4604


トップページ玉手箱