ページ更新日: 1999.1.12
このコーナーでは、各種イベント情報・図書情報等を掲載していきます。
関係各位
              〜記〜
日 時:1999年1月23日(土) 午後2時から5時まで
講 師:馬渡藤雄氏(全国視覚障害者雇用促進連絡会相談役)
テーマ:「今、思う。復職への道のり」
場 所:日本盲人職能開発センター地下会議室
問合先:03−3351−3208(篠島または山口)
日時: 1999年2月14日(日)
時間: 10:30〜16:00(受付10:00)
場所: 広島県立生涯学習センター「ぱれっとひろしま」
    〒732-0052広島県広島市東区光町2−1−14
参加費:無料
問い合わせ先:
会場への交通:
 JR広島駅新幹線口(北口)から約700メートル
 JR広島駅南口から約900メートル(駅構内地下自由通路を経由)
その他:
後援:広島県眼科医会    広島県盲人協会
    広島市視力障害者福祉協会
ホームページ内にも情報を掲載しています。
 http://www.dm-net.co.jp/alacarte/kouza/101222cc.htm
 食事療法については、特に腎臓疾患を合併している場合は必ず主治医に検査データ等をきちんと説明してもらい、ホームページや書籍、マスメディア等から得た情報を勝手にあてはめる事はなさらないで下さい。
 最近、栄養相談で患者さんからよく、お昼の○○○番組でこんな事を言っていたとかで、体にいいから飲んでいる・食べている・やっているという話を頻繁に聴かされます。確かに医学的にも認められている、また、指導でもお話ししている内容と一致する事も多くあります。しかし、あくまでもその人個人にオーダーメイドされたものではないという事をどこか心にとめておいていただきたいと思います。
対象…心身障害者の方のコミュニケーションをサポートされている方やそのようなことに興味をお持ちの方
日時…平成10年12月19日 (土) 午後1時〜午後3時
 場所…大阪市職業リハビリテーションセンター (2階) 実習室
    (大阪市 平野区 喜連西6−2−55)
    最寄り駅: 大阪市営地下鉄 谷町線 喜連瓜破
定員…若干名
費用…無料
 解説…木下立雄
    (大阪市住吉区役所企画総務課広聴企画係職員)
主催…大阪市職業リハビリテーションセンター
※お誘い合わせの上、お越し下さい。
※ご不明な点等ございましたら、お気軽にお尋ね下さい。
●問い合わせ先
○大阪市職業リハビリテーションセンター
 TEL:06−704−7201
 FAX:06−704−7274
○木下立雄
 E-mail: QZM10627@nifty.ne.jp
 TEL:06−692−1161(内線: 232)
共催…福祉のまちづくり研究会関西支部
   大阪交通科学研究会
   土木学会関西支部高齢者障害者研究委員会
   ウェルフェアテクノハウス神戸研究会
   ユニバーサルデザインのまちづくり研究会
講師…ロバート・ファーン(Robert Fern)
   (Coordinator,Organizational Culture Change Initiative,Dept.of
   Canadian Heritage)
内容…「公園計画とユニバーサルデザイン」
   ・「Parks Canadaにおける経験をとおして」
   ・「レクリエーション地区、歴史的景観地区、および自然景観との関連
    から見たユニバーサルデザインについて」
*11月30日から12月4日にかけて、横浜市で「ユニバーサルデザイン国際ワークショップ」が開催されます。今回は、その講師の一人として来日されるロバート・ファーン氏をお招きします。
 現在、ロバート・ファーン氏は、カナダの文化遺産庁において、ワークショップ方式を取り入れたユニークな公園・歴史的保全地区の計画を行っています。また、カナダのバリアフリーデザイン標準の策定メンバーでもあり、ユニバーサルデザインに配慮した公園Parks Canadaの設立にも尽力されました。
 これらの豊富な経験を通して、「公園計画とユニバーサルデザイン」について、語っていただきます。
日時…12月12日 (土) 13:30〜16:00 (13:00…受付開始)
会場…神戸市立こうべ市民福祉交流センター 301教室
   神戸市中央区磯上通3−1−32
   TEL:078−271−5310
定員…80名
参加費…無料
※同時通訳がつきます。
※参加希望者は、下記事務局までご連絡ください。
 福祉のまちづくり研究会関西支部事務局
 兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所内
 〒651-2181 神戸市西区曙町1070
 TEL:078−925−9283 FAX:078−925−9284
------------------------------- 引用開始 -------------------------------
 「学術的な視覚障害の基礎知識ではない、福祉の現場で働きたいと考えている人はもちろんのこと、社会問題に興味のある人、町中で白杖を持った人をみかけ手を貸したいがどのようなきっかけが必要なのか分からない、というような様々な人に理解してもらえる本を作りたいので、その監修をお願いしたい」という依頼を受けました。
------------------------------- 引用終了 -------------------------------
 本図書は、墨字版(一般活字印刷版)が日本点字図書館の用具部で販売されています。また、テープ図書が同図書館で貸し出されています。日本点字図書館の代表電話は、03-3209-0241。
 以下、図書の目次と奥付です。
目次
 監修に当たって
 目が見えないのになぜ歩けるの?行動の不自由について
 春を待つ心・冬の暮らし
 夢に向かって
 嫁いで今はここが故郷
 私の独立記念日
 普通校の教壇に立って
 大学に進んで
 大地に生きる 〜 私の国際貢献
 文明の利器でも読み書きの満足は得られない
 普通の学校で学んだ娘のこと
 電話交換手という仕事
 盲聾者として大学の教員になるまで
 プログラマーとして
 患者さんと共に
 病気と戦いながら夢を追う
 盲導犬のいる教室
 元気そして勇気
 楽しきことのみ多かりき
 中途失明それから私は
 女性鍼灸マッサージ師の悩み
 アイメイト ウィンディーと共に 〜 盲導犬を知って下さい
 企業の中で自分だからできる仕事
 共に生活を楽しむ、共に知識を高める、視覚障害者のQOLを高めるボランティア
 私の保育園通い
 後書き
奥付
 監修 高橋 実
 著者 田中 徹二ほか23名
 「見えないってどんなこと 〜 24人それぞれの生き方」
 1998年4月10日 初版 第1刷り発行
 発行所 一橋出版株式会社
     〒167-0052 東京都 杉並区 南荻窪 4-30-6
     電話: 03-3392-6021(代表) Fax: 03-3332-7299
 低下 本体 1,200円(税別)
茨城県自然博物館で、「視覚障害者のための特別展示」が行われます。数年前から、年1会今頃の時期に行っているようです。
 期間:平成10年11月21日(土)〜29日(日)
 場所:ミュージアムパーク茨城県自然博物館 セミナーハウス
展示内容:動物、植物、岩石、化石など。
だそうです。
 詳しくは
http://www.nat.pref.ibaraki.jp/
茨城県自然博物館のホームページの中の
http://www.nat.pref.ibaraki.jp/t/s/index.html
に案内があります。
同集会共同呼びかけ人(五十音順)
記
名 称 「パソコンの公的助成を求める視覚障害者学習交流集会」
あらゆる壁を音楽で乗り越えよう。手話をまじえたボーカルと、視覚障害者による力強い演奏、そして楽しいおしゃべり。いま話題のバンド「シャンテ」のハート・ウォーミングなライブをおとどけします。
1.日  時
 平成10年12月3日(木)18時30分開演(18時開場)
2.場  所
 大阪市立西成解放会館
3.入 場 料
 無料
4.定  員
 400名(電話・ファックスによる予約先着順)
5.お問い合わせ・申込先
 大阪市立西成解放会館(啓発担当まで)
 TEL:06(561)0007 FAX:06(561)9154
6.交通機関
 大阪市バス特7・52・幹80「なかびらき3丁目」下車すぐ
 JR「いまみや」駅より徒歩7・8分
7.主催・後援
 主催: 大阪市立西成解放会館
 後援: 西成区人権啓発推進会
※ 市外居住者の方でもけっこうです。
  くるまいすご使用の方おこしいただけます。